資料名 (PDF) | コ メ ン ト |
R&D15研究成果報告書(501kB) 2004年2月作成 |
中小企業総合事業団(2004.7.1からは独立行政法人:中小企業基盤整備機構)の課題対応技術革新促進事業として、受託研究した最終報告です。 研究期間は、2002年8月〜2004年1月の2年間でした。 目 次 1 .委託事業の名称 2 .委託事業実施の背景と委託事業の概要 (1)委託事業実施の背景と委託事業の概要 (2)委託業務の国が提示した課題との整合性 3 .委託業務全体の内容と目標 (1)技術の内容と新規性・独創性又は改善性 (2)技術の目標 (3)実施計画日程 4 .当該年度の委託業務の内容と目標 (1)当該年度の技術目標値 (2)当該年度の技術目標値を達成するための課題と解決方法 (3)当該年度の解決方法の具体的実施内容(実績) (4)研究成果 はじめに エンド・ユーザ編 ハードウェア編 ソフトウェア編 5 .事業化目標を取り巻く環境変化 6 .総括 当該年度の委託業務のまとめ 今後の事業化への展開 |
研究計画書&デモ要領(251kB) 2003年4月作成:最終修正6月 |
中小企業総合事業団(2004.7.1からは独立行政法人:中小企業基盤整備機構)を通じて、国の課題対応技術革新促進事業として、2003年6月に採択された研究開発計画です。 また、2003年度はFIT2003(ITフォーラム2003)でデモンストレーションをする計画も立てました。 |
R&D14研究成果報告書(817kB) 2003年2月作成 |
中小企業総合事業団(2004.7.1からは独立行政法人:中小企業基盤整備機構)の課題対応技術革新促進事業として、受託研究した中間報告です。 「ホームネットワーク構築ユニットに関する研究開発」を2002年8月〜2003年1月にしました。この研究成果です。 なお、この成果報告書は、2年間における中間研究成果発表です。 |
F/S・R&D提案概要(22kB) 2002年3月作成 |
「ホームネットワーク構築ユニットに関する研究開発」の提案は、研究開発の開始前に行いました。 R&D提案書には、研究開発事業で何を目標にするか・どのように実現させるかなどが記載されています。 なお、下欄のR&D14研究開発成果報告書では、どのようにしたか、15年度はどのようにするか、既存ネットワークとの比較検討などを、詳細に述べています。 |
F/S成果報告書(251kB) 2002年3月作成 |
中小企業総合事業団(2004.7.1からは独立行政法人:中小企業基盤整備機構)は国の課題対応技術革新促進事業として、下記@とAを民間企業・団体に委託していました。 @技術的可能性・事業化可能性等の研究調査(F/S:Feasibility Study) A事業化を目指す研究開発(R&D:Research and Development) 通常は、国から@の研究調査委託事業に採択され事業終了後にR&Dの提案を行いますが、Marsitの研究開発は既にプロジェクト・チームで研究調査済みとして報告しました。 課題対応技術革新促進事業の@を飛ばして直ちにAの提案が採用されましたが、飛び級はきわめて珍しく採用Aの約20件に1件の割合だったそうです。 |